オブネココラム

ほそぼそ産業医 その他MD.PhD.。ご放念下さい。

鬼には、まめまめしく

今週のお題「マメ」 子供の頃、私は大変な事をやらかしたらしい。幼すぎて覚えてはいないが、節分の豆を鼻から食べようとしたらしかった。母は、ふーんしなさいと、幼な子を励まし出させようとしたが上手くいかなかった。困り果てた母は私を病院へ連れて行った。先生が、ゾンデが何かで、鼻の奥に挟まった豆をさらに押し込み、喉の方に落ちたので、これで大丈夫ですよという事だったので、母は幼な子の手を引いて帰路に着いた。家に着いて、ほっとひと息ついたところで起きた出来事はというと、なんと、私の鼻からつるりと豆が出て来たんだそうだ。母はその時、とんでもなく脱力して、でも笑いが止まらなかったそうだ。
 という様な話を、節分になる度に、毎年、まめまめしく母に聞かされているが、そんな幼な子も、いつしか既にいい歳した中年だ。子供というのはそういう訳で、とにかく手がかかる。思い起こすと、迷惑をかけて、それでも育ててくれた両親と、この社会に感謝の念でいっぱいになる。
育休中にスキルアップをなんて、どうやったらそんな鬼みたいな事を思いつくの?という発言を我が国の首相が口にして、呆れ果てた。あの原稿を書いた役人も、迷いもなく読んだ首相も、子供が嫌いなのだと思う。何をしでかすか分からないし、煩いし、それこそ何の生産性もないのに衣食住から何から、出費ばかり嵩む。そう考えているのではないだろうか?しかし、自分だってそうやって先行世代にお世話になって大人にしてもらったんだし、子供はそういうものなのに。
 子供叱るな、来た道だもの
 年寄り笑うな行く道だもの
という言葉を、まめまめしく口にしていこうと思う。
まめまめしい、という言葉の響きは、可憐で素敵だから。
甲斐甲斐しいというと、どこか、うざったい感じがするし、まめだねえ、というとなんだか見下している様で感じが悪い。そこへくると、まめまめしい、は、本人が楽しんでいる感じが醸し出せる。
 鬼とは、まめまめしく闘う。
 

邯鄲の枕 かんたんな冒険

 能に、邯鄲という演目がある。
その本歌取り(もどき)がしてみたくなった事がありました。

かんたんな冒険

 私は、幼い頃に古本屋に里子に出された。
母の顔は覚えていない。
古本屋を、夫と二人で営んでいた継母は、顔も体も丸くて、指も赤ちゃんの様にふくふくした、優しい人だった。幼い頃から、その丸い手で頭を撫でてもらうのが、私は好きだった。
 けれども、ある時から私は、どうしても冒険がしたくなったのだ。店に置いてある、トムソーヤの冒険、ホビットの冒険、果てしない物語、などを片っ端から読んでしまったからかもしれない。
 何度も家出を試みて、その度に連れ戻された。
22回目の家出の時に、ようやく随分と遠くまで来た。もう、帰り道は分からなくなりそうだったけれど、それでもいいと思った。だってそれが、冒険だから。
 大きな川を越えたところでお腹が空いてきた。
そうなると、ごはんよ、と呼んでくれた、優しくて甘い声が懐かしくなり、私は座り込んで泣き出してしまった。
「どうかしたの?」
見上げると、痩せた女の人が立っていた。私は、はっと我にかえり、
「冒険に出かけるところなのです」
と、しゃんとして言った。
「ごはんをあげるからついておいでなさい」
女の人は、優しげにそう言って、つい、と歩き始めた。私の冒険なぞ、興味もないようだった。
とはいえ、背に腹はかえられぬ。私は、女の人の後をついて行くことにした。
 女の人が立ち止まったのは、カラカラと安っぽい音を立てて開く玄関扉の前だった。
中からは、カビ臭いような、よその家の臭いがしていた。
「さあ、どうぞ。何もないところですけど。ごはんを炊いて来ますから。その間、まずはゆっくりとお休みなさい。」
痩せた女の人は、そう言って私を部屋へ招き入れた。畳のへりも、枯れ草色の畳面も、所々が擦り切れている。狭い部屋だった。
女の人は、その部屋の奥にある、引き手の周りが黒ずんだ襖を開けて、押入れから枕を取り出して置いてくれた。その枕は、艶のなくなった朱色に、金と銀の糸で刺繍がしてあった。かつては美しかったのだろう、とても高貴な雰囲気の、古い枕だった。枕からは、不思議な香りがしていた。なんだか、嗅いだ事のある様な香りだった。
 ああ、そうだ。私幼かった頃の、ある寒い日の昼下がりに、古本屋の本棚の前で遊んでいると、しゃらしゃらと音を立てながらお婆さんが入って来たんだった。
本を売りに来ました、と言ってカウンターの上に置いた本と、そのお婆さんから不思議な香りがしたんだっけ。
花の様な、木の様な、草の様な、お菓子の様な、その全部の様な不思議な香り。その香りと同じだ。そう思いながら、私は眠りについた。
 ふと、誰かが起こしに来た。
目を開けると、衣摺れの音が仰々しい、ごちゃごちゃした服を着たお爺さんだった。
「さあ、冒険へ参りましょう、あなた様は勇者です。」
そう言って、お爺さんは、恭しく頭を下げた。
私は、少し困って考える振りをしてから、
「わかりました。行きましょう。」
と、鷹揚な風に言って、お爺さんについて行くことにした。本当は、心の中で小躍りしたい程にわくわくしていた。
 お爺さんは、金糸の刺繍が施された、かつてはきらきらしていたのだろうけれど、刺繍も薄汚れてしまっている、古そうな帽子を被っていた。その草臥れた三角形の帽子の先から、七色の糸が尻尾の様に揺れていて、お爺さんの歩みと共にしゃらしゃらと音を立てた。私はそれを触りたいのを必死で堪えていた。勇者が従者に対してそんな事をするものではないと思ったから。
「さあ、どうぞ、冒険の始まりですぞ」
お爺さんは、跪いてそう言った。
三角の帽子を右手で取って胸にあて、左手を空に向けて伸ばすと、それに合わせて帽子の七色の房が、しゃらん、と音を立てた。
 お爺さんの左手の先には、乳白色の世界が広がっていた。眩しすぎることはないが、暗くはない。母乳の色みたいで、そこには何にもないけど全部あると思った。
 私は唾をごくんとしてから、自分の中のありったけの威厳をかき集めて言った。
「あなたは、一緒に来てくれるのですか?」
「勇者がお望みなら」
 そこからは、私が先に立ち、お爺さんを従えて歩いた。
少し歩くと、乳白色の地面から、突然階段が現れた。鉛筆の線で書いた様な頼りない階段だった。私達は迷わず階段を登り始めた。気がつくと、上がっていたはずの階段はいつのまにか下りに変わっていた。頭の上から、エッサー、エッサーという、誰かの掛け声が聞こえていた。
その声が止んで、しばらく鉛筆の階段を進むと、今度は足元から、同じ声でエッサー、エッサーと聴こえて来た。エッサー、エッサーは頭の上と足元を何十回か通り過ぎた。
「従者よ、この階段は何なのだ?同じ所をぐるぐると回っている様に思うが。いつになったら、冒険が始まるのか、お前は知っているか?」
私は階段を登る足を休める事なく、尋ねた。
「勇者さま、冒険は終わりに近づいております」
お爺さんがそう言うと、私の後ろで、しゃらん、と音が鳴った。
びっくりして振り返ると、お爺さんは消えていた。
乳白色の空間が、全てのものを飲み込み、お爺さんをも飲み込んでしまったかの様だった。
私はその、何もないけれど全てがある空間で、随分と長い間立ちすくんでいた。
そうしているうちに、ゆっくりと理解した。
冒険は終わっていたのだ。
 階段を歩いている間に、私は魔物退治の旅をし、失われた秘宝を取り返しに海の底にも行き、ある国で、勇者として民衆に崇められ、国王になったのだった。そして今や、天寿を全うした賢王としての自分の葬儀を、その自分の棺を、感慨深く空から見下ろしている所だった。
棺が担がれ、哀しみの鐘が鳴らされている。

「ごはんが炊けましたよ」
目を開けると、痩せた女の人がごはんを持って立っているのが見えた。
私は夢を見ていて、ごはんが炊けるまでの時間だけが過ぎていたのだった。
「同じ所をぐるぐる回る夢を見ていました」
と、私は言った。
「そうですね。同じ所を、何度も、何度でも回るのが人生。
食べて、排泄して、また食べる。
洗って、汚して、また洗う。
生きるという事は、その繰り返しね」
女の人はそう言った。自分に言い聞かせている様だった。
 私は、出されたごはんを食べ、丁寧にお礼を述べてから、その家を出た。
 さあ、帰ろう。
夢であっても、経験が魂に刻まれたのなら、それは本物の冒険なのだ。
 一生懸命に走って、家に帰った。
拍子抜けする程すぐに、懐かしい古本屋が見えてきた。
店先で、継母が立って待っているのが見える。
「ごはんよ、ローちゃん」
優しい、白くて丸い手が、ひらひらと私に向けられている。
「にゃあ」
 そうだった。
私は、猫だったのだ。
名前はロセイ。
 もう、家出はしない。たぶん。

秋刀魚は目黒、日記は妄想に限る

今週のお題「日記の書き方」ジェーン・スー堀井美香による、Podcast番組 OVER THE SUN を聴いていると、昔書いた恥ずかしい文章をテーマにお喋りが始まった。
 スーさんは、17歳の頃に妄想で書いた、ハードボイルドなポエムを紹介。堀井さんは、高校生の時の、彼氏とのラブラブなひと時を記した日記の一節を紹介していました。
 まず、スーさんの17歳とは思えない文才に驚く。そのまま歌謡曲としても通用するんじゃないかと思うほどの完成度の高いポエム。そして、堀井さんのは、女子高生の可憐さと危うさが滲んだ文章。
スーさんは自虐的に言いました。これは、モテと非モテの違いだ。私は妄想で書いてて、かたや実際に彼氏がいて書いてるのよねえ、と。
スーさんには、恐らくそういう含意はないと思うけれど、文学や芸術に関わる凄い事を言っていると思いました。つまり、人は想像力を働かせる時の方が、芸術的な高みに登れるという事。それから、経験を切り取った表現というのは、どうしたってその人の魂までも切り取ってしまうから本人は疲弊していくし、酷い場合は身を持ち崩してしまう。そしてその事は、過去の偉大な芸術家の例をあげるまでもなく、本能的に誰でも分かっているという事。
ショパンも、エディットピアフも、西村健太も、現世での人生は伝え聞くだけでも、壮絶で哀しいものだったようです。あまりに壮絶な人生は、芸術に昇華させるしかなかったのかも知れませんが、普通の人が穏やかな人生を望むなら、魂が剥き出しになるような日記は、死ぬまで他人には見せない方がいい。架空の物語を語るべきなのでしょう。
 妄想日記。これが、凡百の人生の慰みにはちょうどいいのだ。という事で、今日もせっせと想像的妄想を書くことにしましょう。
 

あの日の選択も、私をここへ連れて来る

今週のお題「人生変わった瞬間」あの時選ばなかった方の現実が、どこに繋がっていたのか、考えれば考えるほど人生は不思議なものです。そもそも人生は選択の連続で、それを知っていてなお、心穏やかに暮らしている事が、実は物凄い選択なのかもしれません。
 小学生の時に、父親の転勤に家族で移住しそうになった事がありました。というのは、何となく受験した中学校に合格し、その学校に進学するのかと思っていたある日、父が転勤になったから引っ越しだよと言われ、少し残念に思いながらも合格した学校には進学しない事になったのでした。子どもとは、単純なものですぐに引っ越し先での生活を夢見はじめていたら、ある日、家に帰ると真新しい体操服が置いてあったのでした。やっぱり合格した学校に行くんだよ、手続きしてきたよと母に言われ、どういう経緯でそうなったのかは子どもには理解出来ませんてしたが、とにかく移住はなくなり、父は単身赴任する事になりました。
 あの時、移住していたらどうなっていたのだろうと、考えてみました。進学先が違う、出会う人も違う。そうすると、職業選択も変わってしまった様に思います。もしかしたら医学部ではなく文学部を卒業して、小説家を目指してしたかもしれないし、政治学科に進学して今頃は議員になっているかも(それはないか)、なんて妄想するのは楽しいけれど、どんな職業人になっていたにせよ、あたまの中身は大して変わらないのではないかとも思うのです。つまり、村上春樹の小説が好きで、でも阿部工房も捨てがたい。そして内田樹先生や、宮台先生のお説教本も、齧りつくように読んでしまう、活字中毒文体フェチで、猫と暮らしている。それでもっておしゃべりも大好きで、周囲は私のお喋りに本当は辟易している面倒くさい人に、結局はなっている。どんな選択をしても、最終的にこうなっていたのかと考えると、思い詰める事なく心穏やかに今日の選択ができるのでした。
 Eテレの番組0655で流れるおはようソングに、今日の選択という歌があります。又吉直樹さんが朝起きて、どっちにしよう?と悩みながら朝ごはんを選択し、洋服を選択し、交通手段を選択してお出かけする歌です。その選択によっては、素敵なお嬢さんに帽子を拾ってもらったり、水を撒いている所に差し掛かって濡れちゃったりする。何とも可愛らしい歌です。ところで、あの歌の安心感はどこから来るのだろうかと考えました。
それはきっと、あの歌の中の又吉さんがどっちの選択をしたとしても、一日が終わって、同じ部屋に帰り、同じパジャマを着て、ゆっくり眠りに着いている姿が想像出来るからなのだと思います。
 あれは、同じ現実にたどり着く安心感、という歌なのですね。
 『どっちにしよう?』
 『今日の選択は、私をどこに連れて行く?』

三年目病

 三年目の浮気とはよく言ったもので、コロナさんとのお付き合いも、三年目を過ぎたら倦怠期だなあと、呟いておりましたら、二十代の若者にきょとんとされました。ジェネレーションギャップというやつですね。大目に見ていきましょう。
 三年目の話でした。
 石の上にも三年と言いますが、何かを続けていると、三年目というのは意外とすぐに来てしまう。入社三年目、弟子入り三年目、プロの音楽家三年目、起業三年目、司法修習生上がりの三年目検事、研修医上がりの三年目医師、どの業種でも同じ様なものなのではないかと推察するに、三年目にかかりやすい病気があります。三年目病と名付けましょう。三年目病というのは、中二病の様なもので、職業人デビューしてからおよそ三年目に訪れる、あの厄介なヤツなのです。中二病は、中学二年生にありがちな、自分を大人びてみせる為の背伸びや、自己顕示欲と劣等感を交錯させたひねくれた物言いなどが典型とされていますが、三年目病は少し違います。一つの職能を三年も続けていると、研鑽を積んできた自分に対して自負や自信がついてくる。そんな心持ちの時に、ふと見上げると、給料泥棒にしか見えないぼんやりした上司がいたりする。何故あいつは仕事もろくにもしないし、勉強もしてないのにあんなに偉そうにしているんだ、許せない。と思う様になってしまうのが三年目病なのです。なんなら自分の方があの上司より能力は優っていると思う。そんな愚鈍な上司の指示なんぞ聞きたくもない、という夜郎自大な気分はどんどんエスカレートしてスタンドプレイが増えていく。本当は、大抵の仕事というものは、一人ではどうしようもなくて、周囲の気の合わない人や、邪悪な人をも含めて大勢の人の協力があって初めて成り立っている事を忘れてしまう病気。つまり、夜郎自大になり視野狭窄に陥る病態を呈するのが三年目病です。
 三年目病は大人の反抗期の様なもので、誰しもが通る道であり、本来はそれを通らないと立派な職業人にはなれない気もします。そして大抵の場合、拗らせて重症化する前に、上司や先輩が、そっと軌道修正してくれていたり、自分で気がついて角を引っ込める事ができるようになる。私個人の場合は、上司をはじめ周囲の人々に恵まれたから、本当の迷惑を撒き散らす前に三年目病は完治しました。今となっては、ひたすら皆様に感謝するばかりです。
 我ながら思い返すと青臭くて恥ずかしい時代だったので、罪滅ぼしに、三年目病を発症した若者を見かけたら、温かい目で、但し大惨事になる前にさっと手を伸ばせる大人になろうと思います。

ふゆふゆ冬毛の季節

今週のお題「防寒」0655のおはようソングに、冬毛の歌という歌がある。0655のおはようソングは、本当にどれも珠玉揃いだ。優しさと温もりに溢れた歌詞と、ゆったりとした音律。音楽の素養の全くない者にも、それだからこそなのかのか、基礎的な音楽的作法に忠実に従った時に立ち登る様な、普遍的な心地良さを感じる。茶道や華道や、将棋の定石を踏んだ時にも立ち昇る芸術的な美しさは門外漢にも理解できるし、理解して堪能したいと思う。そこに注ぎ込まれたであろう情熱や苦労や才能に想いを馳せながら。そして、そういう、分厚くて確かな技術と知識に裏付けられた仕事人に、私もなりたいと思う。職能人として、もっと修練せねば。
 冬毛の話だった。
我が家には美しい姫君がいる。それはそれは美しい、浅葱色の瞳を持ち、いつもふわふわの襟巻きで着飾っていらっしゃる。少し首を傾げて、その大きな美しい瞳で見つめられると、どんな者も、魔法にかけられた様に従者の誓いをたててしまうだろう。知らず知らずのうちに跪き、小突き回される事に喜びを見出してしまうのだ。それを分かっていて、姫君は時々、不意に、かんしゃくを起こして従者に手打ちをなさる。そうして従者の手には赤く、細い傷が何筋か残る。それは従者の印であり、自慢の古傷なのだ。まるで、戦国の武将が古傷を自慢する様に、従者は傷跡を誇らしく思っている。
気高い姫君は反面、いつまでも幼く、時折、母の温もりを求めなさる。冬になるとその想いは募る様で、従者にその代わりを求めなさるのだ。しっかりと従者にしがみついて暖を取る、その姫君の愛らしさに、従者はまた、ひとしおに喜びを感じる。冬の寒さは、生きとし生けるものの温もりを再確認させるものとなるのだ。
 猫の話である。ネコ姫様は、私がフリースの上着を着ると、飛んできてしがみつく。そして、その小さなお手てで、ふみふみ、抱き上げた肘のその窪みに顔を埋めてチュパチュパが、止まらなくなる。愛らしくてかわいいのだけれど、フリースを着ないで抱き上げても、ふみふみしようとはしないし、脱ぎ捨ててあるフリースにも興味を示さない。つまり、どうやら冬毛の飼い主は好きだか、毛皮だけが落ちていても、それには興味がない様なのだ。猫の気持ちはやはり、よくわからない。しかしそれが、猫が猫である所以なのだと思うと、ただ、愛らしい。
 今年もまた、冬毛の季節がやって来た。

怪我の功名でアルコール依存症を免れた

 将棋界の重鎮である先崎学さんが書いた『うつ病9段』には、うつ病の辛さが淡々と書いてある。
 うつ病の朝の辛さは筆舌に尽くしがたい。まず、ベッドから起きあがるのに最短でも十分はかかる。ひどい時には三十分。その間、体全体が重く、だるく、頭の中は真っ暗である。
 私も、そういう朝を迎えた事がある。うつ病ではなく、A型肝炎だった。ある日、しっかり眠れば朝には復活していた筈の、潤沢だった私の体力気力が、忽然と行方不明になったのだ。あれは辛かった。ベッドから身体を剥がす様にして起き上がり、座ったままでしばし息を整えないと苦しくて動きだせない。そして自分の身体をなだめすかす様にして出勤する。当時の私はそれが肝炎から来る倦怠感とは分からず、やる気がないからだと自分を叱咤して勤務を続けていた。そして職員用のエレベーターに乗って、立っているのも辛くてしゃがみ込んだりしていた。
 さすがに吐き気も酷くなったので血液検査を受けて、そのまま業務を続けていたら呼び出された。肝機能がパニック値なので即入院ですと言われたのだ。何だそれは?と思ったが、熱を測って熱があるのが分かってから急にグッタリしてくる様に、そこから倦怠感は急上昇し、あてがわれた入院ベッドに横になった頃には起き上がれない位にへばっていた。
 その後一週間位はほとんど記憶がない。ずっと頭がぼんやりして、ひたすら苦しかった。何せ寝返りを打つだけで、足を動かすだけで吐き気がするのだ。何も食べられないし、水を飲んでも吐いてしまう。薄皮を剥がす様に少しずつ回復していく体力にたのむしかない。眠っては吐き気で目覚め、嘔吐して、また眠る。そうやって薄い点滴だけで2週間過ごしていたら、すっかり痩せていた。久しぶりにトイレの鏡を正面から見ると、すっかりこけてしまった自分の顔がこちらを見ていた。ニッと笑ってみると、前歯がやけに白く見える。黄疸で黄色く染まった肌とのコントラストで歯が白く見えたのだ。
 あとで振り返ると、あれは立派な肝不全、肝性脳症だったのだと思う。記憶にはないが、何だか支離滅裂な事を言っていた事もあったらしいし。
 完全に治る前に、無理を言って退院させてもらった。数値はまだ悪かったが、A型肝炎と確定診断も付いたし、吐き気が治り少し食べられる様になったからもう大丈夫だと思ったのだ。というよりは、少し頭がしっかりしてくると、お見舞いに来てくださる方々に対して、恥ずかしさと申し訳なさが募って来るのが辛かったからだった。
 退院して、一週間ほど自宅安静にしてからの職場復帰という運びになり、とりあえず家にいた。平日の昼間にぼんやりする事なんて想像さえしない様な、いわゆるワーカホリックだったので、何をすればいいか分からなくなりそうで怖かったが、実際には近所のスーパーに歩いて行っただけで疲れ切ってしまう程にまでは、体力が落ちていた。運動会で張り切って怪我をしてしまうお父さんは、きっとこんな風に忸怩たる思いなのだろうか、とか勝手に同情しながら、ゆっくりとしか回復しない自分の体力を呪った。しかし、持て余す程の体力がないというのは持て余す時間もないので、つまり療養期間は拍子抜けするほどに早くに終わってしまった。定年後の老後になって、する事がなくなったらどうしようかと不安に感じていたのだが、何もしなくても生きているだけで体力は消耗するのだから、体力の落ちた老人には、それは要らぬ心配なのだと思うと、今では老後が少し楽しみでもある。
 肝炎を患ってから後、すっかりお酒を飲めない体質になってしまった。赤ワインを飲むと頭痛がする、飲酒をすると、なぜか頭が興奮した感じで眠れなくなるとかいう変な体質になってしまったのだった。肝炎は完全に治っているのに、実際には肝炎になる前にはあれ程大好きだった赤ワインが飲めなくなったのだ。仕方がないので、あのまま飲み続けていたら、今頃は立派なアルコール依存症に苦しんでいたのだろうから、怪我の功名だと考える事にした。
 ところで、今日に至っても仕事依存症は治っていない様だ。仕事依存症とは、少しでも暇だと、干されているのかも?なんていう被害妄想が膨らんで焦りが止まらなくなる。それで暇が怖くて、スケジュールのぎりぎりまで仕事を詰め込んでしまい疲弊してしまうというもので、アルコール依存も仕事依存も、精神の病み方、不健康さからすると恐らく同じだ。今日も、明日も仕事だ。それはとてもとてもしんどい。それでも働ける事が、頼られる事が嬉しくて出勤する毎日。産業医としては、残業減らせと音頭をとる身でありながら、この調子では、自分の仕事依存症は治りそうもない。
とりあえず、少なくとも自分が仕事依存である事が分かっただけでも良かったと思う事にしている。病識を持つ事が治癒への第一歩だから。いずれにせよ体力が尽きたら働けなくなるだろうし、その日までは馬車馬の様な人生も悪くはない。
 馬を時々休ませて、馬に充分な飼葉を与える様に、時々休んでたくさん本を読んで精神の栄養を充分に摂って、もう暫くは鼻息荒く走る事にしましょう。