オブネココラム

ほそぼそ産業医 その他MD.PhD.。ご放念下さい。

地元はちっぽけであって欲しい

今週のお題「地元自慢」地元とは、どれくらいの広さの土地感覚なのだろうか?
 小田嶋隆さんの最期の小説『東京4次元紀行』の中に、「東京の様な人口が稠密な場所では、一人の人間が親近感を抱き得る土地の面積が相対的に狭くなる」という一文があるが、東京以外に生まれ育った者は、東京に対して実際以上のとてつもなく巨大な都市を思い浮かべてしまうという面もある様に思う。だって東京に行くと、東京駅ですらとてつもなく巨大で、歩いても歩いても、なかなか東京駅から出ることさえ難しいのだ。地下鉄なんて、路線図からして既に巨大迷路の様で、迷い込んだら最後、生還出来ない気がして怖くなり、諦めてタクシーに乗ってしまう。そして運んでもらった先で、以外と安いタクシー代に拍子抜けするのだ。東京はタクシー代が安いのかと思っていたが、あれはもしかして意味のない近距離だったのかもしれないと気がついたのは、随分と年数が経ってからだった。つまり、東京の人が思う地元の範囲が狭いのではなく、地方の人が東京の事を勝手に大きく想像していて、実際にはそれほど広大でもなかった。という事なのかもしれない。
 そういえば、外国に行った時、あなたの地元はどこ?と聞かれて日本と答えた事を思いだした。その時、世界地図の中の、ちっぽけな島を思い浮かべて地元である日本への郷愁を募らせてなんとも寂しくなったのだ。地元はちっぽけでないと郷愁気分が盛り上がらないと考えてしまうのは、既に島国根性なのかもしれない。アメリカやロシアの人は異国で自国を思う時、広大な土地に思いを馳せて誇らしくなったりするのだろうか?
 郷愁の、返す刀でに手に入るのは、人生観が変わってしまう様な衝撃だ。異国の地に立ち、言葉も習慣も、居住い全てが同じ人間とは思えない程の断裂がある異民族の人と何とか折り合いを付けて、お互いに気分よく過ごす努力を持ち寄るという経験が人生にもたらすもの。それは、その経験の前後で自分が全く変わってしまうような、価値観がひっくり返ってしまう様な精神的衝撃であり、旅や移住の醍醐味だと思う。
 斬新な経験を求めて出かけるには、歳をとり過ぎてしまったと思う様になるその前に、コロナ禍が終わって欲しいと切に願う。